コープのFPコラム

コープさっぽろのファイナンシャルプランナーが、くらしのお金に関する社会保障制度や税制の解説や、知ってトクするお金の知識を毎月お届けします。みなさまの生活に役立つこと間違いなし!

来年2024年4月1日から相続登記が義務化されます

近所に長年人が住んでいる様子のない古い家や、今にも倒れそうな危険な庭木等を目にすることはありませんか?
所有者の分からない不動産が増え、管理されていない土地や建物が近隣住民の生活を脅かすケースや、公共事業や復興事業がスムーズに進まない等、空き家放置は社会問題化しています。
そのため、来年から相続登記が義務化されました。

相続登記って何?

<p>相続や遺贈によって不動産を取得したら、不動産登記簿の名義を変更する必要があります。その手続きを相続登記といいます。<br />
 相続登記は所管の法務局で登記申請をします。申請方法は、持参、郵送、オンラインがありますが、一般的には司法書士に依頼して行います。<br />
</p>

相続や遺贈によって不動産を取得したら、不動産登記簿の名義を変更する必要があります。その手続きを相続登記といいます。
 相続登記は所管の法務局で登記申請をします。申請方法は、持参、郵送、オンラインがありますが、一般的には司法書士に依頼して行います。

期限は3年以内

<p>今までも相続登記は必要でしたが、期限やペナルティがなかったので、相続登記をしないまま何十年も経過してしまい、所有者が分からなかったり、連絡が取れない状態になっているケースが多くありました。<br />
 しかし来年の4月1日以降は、次のように登記の期限が決められました。<br />
<br />
〇相続によって不動産の取得を知った日から3年以内<br />
〇遺産分割が成立した日から3年以内<br />
<br />
 違反した場合は10万円以下の過料というペナルティが課せられます。<br />
</p>

今までも相続登記は必要でしたが、期限やペナルティがなかったので、相続登記をしないまま何十年も経過してしまい、所有者が分からなかったり、連絡が取れない状態になっているケースが多くありました。
 しかし来年の4月1日以降は、次のように登記の期限が決められました。

〇相続によって不動産の取得を知った日から3年以内
〇遺産分割が成立した日から3年以内

 違反した場合は10万円以下の過料というペナルティが課せられます。

過去の相続も対象

今回の相続登記義務化の重要なところは、過去の相続にも適用されることです。
今現在、相続登記をせず、亡くなった人の名義のままになっている不動産についても、施行日から3年の猶予を設けた上で、義務化の対象となります。

相続登記をしないまま、何十年も経過してしまうと、相続人を特定するのも大変です。心当たりのある人は、まずは弁護士会などの無料相談などを利用してみましょう。

賢い消費者への道 販売促進に使われる心理効果

物を買うとき、つい予定にないものを買ってしまうことはありますか?
売り手側はたくさんの人により多く売るために、さまざまな心理効果を利用しています。カラクリを先に知っておくと、不要な買い物も防げるかもしれません。

「〇〇部門売上No.1」などのキャッチコピーや、購入者レビュー数は魅力アップ効果

<p>自分の判断よりも、“社会の多数である他人”の判断を信じて、それに従ってしまう心理です。これは「みんなが買っているからいい商品だろう→自分も買いたい」という流れを狙っています。〇〇部門で売り上げがNo.1だとしても、部門全体の商品数は不明です。もしかしたら商品が3つで売り上げも僅差、なんてこともあるかもしれません。キャッチコピーやレビューの数ではなく、自分に必要かどうかで判断しましょう。</p>

自分の判断よりも、“社会の多数である他人”の判断を信じて、それに従ってしまう心理です。これは「みんなが買っているからいい商品だろう→自分も買いたい」という流れを狙っています。〇〇部門で売り上げがNo.1だとしても、部門全体の商品数は不明です。もしかしたら商品が3つで売り上げも僅差、なんてこともあるかもしれません。キャッチコピーやレビューの数ではなく、自分に必要かどうかで判断しましょう。

高い商品を買ったあとの関連商品の勧めは追加買いに強い効果

例えば調理家電を買ったついでのレシピ本、ちょっと値の張るジャケットに合わせたシャツ。最初は買うつもりではなかったものを「追加買い」してしまったことはありませんか?
あれこれ悩んで購入を決めた直後は、緊張が解けて注意力が散漫になりやすいタイミングです。2つの商品に強い関連性があったり、価格差があったりするほどキケン。対面でもネットでも、お財布のひもが緩くなるこのタイミングで関連商品を勧めてきます。

買いたい気持ちにさせる心理効果は数多くあります。踊らされての購入ではなく、必要なものを必要な分だけ購入する賢い消費者を目指し、お財布のひもを上手に締めていきましょう。

手数料を制して節約上手になろう

<p>つい時間外にATMを利用してしまう<br />
よくコンビニATMを利用してしまう<br />
こんな人は要注意です。<br />
現在、貯蓄をしようと銀行に預け入れても、低金利のため全く増えません。<br />
それどころか、気が付かないうちに私たちのお金はどんどん減っています。<br />
原因は手数料です。<br />
</p>

つい時間外にATMを利用してしまう
よくコンビニATMを利用してしまう
こんな人は要注意です。
現在、貯蓄をしようと銀行に預け入れても、低金利のため全く増えません。
それどころか、気が付かないうちに私たちのお金はどんどん減っています。
原因は手数料です。

こんなにかかる手数料

<p> 時間外にATMを利用すると、道内主要銀行の場合1回につき110円引かれます。<br />
例えば、時間外に毎月4回お金を引き出すと、110円×4回×12ヶ月=5,280円にもなります。自分のお金を引き出すために5,280円も銀行に支払っていることに!<br />
 振込手数料は自行宛で110円~330円、他行宛に至っては330円前後~660円もかかってしまいます。家賃のように毎月振り込む予定のある人にとっては、大きなコストです。<br />
 毎月の手数料がいくらになっているか、通帳で確認してみて下さい。意外と大きな金額を支払っていることに気付くと思います。</p>

 時間外にATMを利用すると、道内主要銀行の場合1回につき110円引かれます。
例えば、時間外に毎月4回お金を引き出すと、110円×4回×12ヶ月=5,280円にもなります。自分のお金を引き出すために5,280円も銀行に支払っていることに!
 振込手数料は自行宛で110円~330円、他行宛に至っては330円前後~660円もかかってしまいます。家賃のように毎月振り込む予定のある人にとっては、大きなコストです。
 毎月の手数料がいくらになっているか、通帳で確認してみて下さい。意外と大きな金額を支払っていることに気付くと思います。

取引銀行の手数料や条件を確認する

手数料を減らしたくても、仕事の都合でどうしても夜に利用する、近くに取引銀行のATMが無くコンビニATMを利用せざるをえない、という方も多いでしょう。
まずは、今取引している銀行の手数料を確認してみましょう。銀行が定める条件を満たせば、ATMの時間外手数料が無料になる場合があります。
次に取引銀行のダイレクトサービス(インターネット上での取引)の手数料も確認しましょう。銀行によっては振込手数料無料(回数制限あり)の場合があります。

取引銀行を変える

<p> 現在の取引銀行から、条件を満たしやすく、自分にとって有利な銀行に変えてしまうのも一つの手です。<br />
 特にネット銀行などの店舗を持たない(店舗数が少ない)銀行は、コンビニATMの手数料無料、振込手数料無料などのサービスをしています。<br />
 ただし、回数制限や、サービスを受ける条件があります。条件は銀行によって千差万別なので、自分にとって都合の良い銀行を選ぶのがポイントです。<br />
口座開設もスマホ一つでできることが多いです。<br />
</p>

 現在の取引銀行から、条件を満たしやすく、自分にとって有利な銀行に変えてしまうのも一つの手です。
 特にネット銀行などの店舗を持たない(店舗数が少ない)銀行は、コンビニATMの手数料無料、振込手数料無料などのサービスをしています。
 ただし、回数制限や、サービスを受ける条件があります。条件は銀行によって千差万別なので、自分にとって都合の良い銀行を選ぶのがポイントです。
口座開設もスマホ一つでできることが多いです。

手数料という名の無駄を制して、節約上手になりませんか?

新NISAを利用して投資をはじめよう

これから投資を始めようとしている方に朗報です。来年(2024年1月)からNISAが変わります。非課税期間が無期限となり、非課税限度額も1800万円までと大幅に改正されます。
NISAを利用すると運用益や譲渡益が非課税になります。なおNISAには一般NISAとつみたてNISAがありますが、初めて投資を始めるのであればつみたてNISAがおすすめです。

現行NISAの概要

<p>・18歳以上なら誰でも口座開設できる<br />
・1人1口座<br />
・一般NISA又はつみたてNISAどちらかを選択<br />
・つみたてNISAの投資対象は金融庁が認めた投資信託<br />
 のみ、一般NISAは投資信託や株式にも投資できる<br />
・譲渡益、分配金などが非課税になる<br />
・必要な時に売却して現金化できる<br />
・証券会社、銀行などの金融機関で利用できる<br />
・元本は保証されない<br />
</p>

・18歳以上なら誰でも口座開設できる
・1人1口座
・一般NISA又はつみたてNISAどちらかを選択
・つみたてNISAの投資対象は金融庁が認めた投資信託
 のみ、一般NISAは投資信託や株式にも投資できる
・譲渡益、分配金などが非課税になる
・必要な時に売却して現金化できる
・証券会社、銀行などの金融機関で利用できる
・元本は保証されない

新NISAの概要

<p>新NISAは、株式などにも投資ができる「成長投資枠」と、「つみたて投資枠」の併用ができます。今年から始めると、今年の非課税枠(一般NISAの120万円又はつみたてNISAの40万円)が新NISAの非課税限度額1,800万円と別枠で保有できます。</p>

新NISAは、株式などにも投資ができる「成長投資枠」と、「つみたて投資枠」の併用ができます。今年から始めると、今年の非課税枠(一般NISAの120万円又はつみたてNISAの40万円)が新NISAの非課税限度額1,800万円と別枠で保有できます。

余裕資金で始めてみましょう!

今年からつみたてNISAを始めるには
①金融機関を決める。
②証券口座・NISA口座を開設する。
③投資対象商品を選ぶ。
④積立額を決めて投資を始める。
という流れです。

なお投資信託で投資する場合、同じ商品でも取り扱う金融機関によってコストが違います。商品数も多く、コストも低いネット証券でNISA口座を開設するのがおすすめです。
またNISA口座開設手続き後積立を開始できるまでには2週間くらいかかります。今年からNISAを始めるためには早めに手続きをしましょう。
~投資にはリスクがあります。余裕資金で始めましょう。~

あなたはなぜ医療保険に入るのか?

「入院したら1日いくら出る保険に入っておけばいいですか?」…よく聞かれる質問です。新発売の保険のCMを見たり、まわりから「保険に入っていて良かった」と聞いたりすると、今のままでいいのか不安になる、という話も耳にします。

医療保険のコスパは?

<p>日本の健康保険には、高額療養費制度という、1か月の自己負担が高額になるのを抑えてくれる制度があります。健康保険が使える治療であれば、どんなに高額になったとしても1か月に10万円程度※の支払いで済むことになっています(※収入による)。<br />
医療保険は基本的に掛け捨てです。一生のうちに何度か入院や手術をして保険金を受け取ったとしても、トータルでは元は取れないことがほとんどでしょう。自分がどんな病気になるかは誰にもわかりませんが、「医療費は貯蓄で備える」という考えは十分にアリ、です。<br />
</p>

日本の健康保険には、高額療養費制度という、1か月の自己負担が高額になるのを抑えてくれる制度があります。健康保険が使える治療であれば、どんなに高額になったとしても1か月に10万円程度※の支払いで済むことになっています(※収入による)。
医療保険は基本的に掛け捨てです。一生のうちに何度か入院や手術をして保険金を受け取ったとしても、トータルでは元は取れないことがほとんどでしょう。自分がどんな病気になるかは誰にもわかりませんが、「医療費は貯蓄で備える」という考えは十分にアリ、です。

医療保険に入っておくべき人

とは言っても、医療保険に入っておいたほうがいい人はいます。
①貯蓄が少ない人 
就職したばかりなどで、本当におろすお金がない!という人は、共済など少ない掛金で基本的な保障が用意されているものに入っておくと安心です。
②自営業・フリーランスの人
会社員と違って、有給休暇や傷病手当金制度がない人は、収入減を補う意味でも、医療保険の加入をお勧めします。
③夫(妻)の扶養に入ってパートで働いている人
特にパート収入で教育費や住宅ローン返済を支えている、という人は同じように備えた方が良いでしょう。

家計の負担にならない保険料で!

<p>というわけで、医療保険については、1日いくら出る保険に?と考える前に、まず「なぜ入るのか」「自分には必要か」を考える必要がありそうです。<br />
「医療保険に入っておきたい!」というアナタ、保険料は、今後教育費などの支出が大きくなっても払える金額ですか?さらに将来、年金収入だけになっても払える金額でしょうか?元が取れない医療保険だからこそ、「家計の負担にならない」保険料で、というのが大原則です。私どもコープさっぽろのライフプランアドバイザーは、中立の立場で保険の見直し個人相談をお受けしています。お気軽にご利用ください。<br />
</p>

というわけで、医療保険については、1日いくら出る保険に?と考える前に、まず「なぜ入るのか」「自分には必要か」を考える必要がありそうです。
「医療保険に入っておきたい!」というアナタ、保険料は、今後教育費などの支出が大きくなっても払える金額ですか?さらに将来、年金収入だけになっても払える金額でしょうか?元が取れない医療保険だからこそ、「家計の負担にならない」保険料で、というのが大原則です。私どもコープさっぽろのライフプランアドバイザーは、中立の立場で保険の見直し個人相談をお受けしています。お気軽にご利用ください。

旅行のおともに「海外旅行保険」

コロナ禍も収まりつつある昨今、久しぶりに「海外旅行」を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

海外での突然の病気やケガで病院にかかる場合、日本の健康保険が使えないため、医療費はとても高額です。
たとえば盲腸の治療費はアメリカでは500万円を下りません。

海外への旅には「海外旅行傷害保険」が頼もしい備えになります。

補償内容

<p>①ケガ、病気、後遺障害、死亡の補償<br />
<br />
②アクシデントよる賠償補償<br />
 (例)高級店の食器をあやまって割ってしまった!<br />
<br />
③携行品の盗難や紛失、交通機関のトラブルによる補償<br />
 (例)航空機が遅延し、ホテルの宿泊費の支払いが発生した!<br />
<br />
補償の開始は自宅を出発したところから!最寄り駅での事故も対象です。補償期間は最高90日間。うっかり加入を忘れても、空港にある自動販売機で加入することができます。</p>

①ケガ、病気、後遺障害、死亡の補償

②アクシデントよる賠償補償
 (例)高級店の食器をあやまって割ってしまった!

③携行品の盗難や紛失、交通機関のトラブルによる補償
 (例)航空機が遅延し、ホテルの宿泊費の支払いが発生した!

補償の開始は自宅を出発したところから!最寄り駅での事故も対象です。補償期間は最高90日間。うっかり加入を忘れても、空港にある自動販売機で加入することができます。

クレジットカードに海外旅行保険がついている場合

注意点は補償内容に制約があること。治療費に支払い限度額があり、保険金の支払いに該当していても、いったん自分で医療費を立て替える必要があります。

おすすめは「保険会社の海外旅行保険」

<p>高額な医療費に備えられ、立替払いも不要。さらにトラブル時には24時間日本簿対応サービス、さらにはパスポートやクレジットカードの紛失の際のサポートなどの付帯サービスもあり安心です。クレカの補償に上乗せとして加入すると良いでしょう。</p>

高額な医療費に備えられ、立替払いも不要。さらにトラブル時には24時間日本簿対応サービス、さらにはパスポートやクレジットカードの紛失の際のサポートなどの付帯サービスもあり安心です。クレカの補償に上乗せとして加入すると良いでしょう。

補償されない場合もあり!?

戦争や紛争、異常事態が発している地域への渡航や危険度高いスポーツでのケガは補償されません。また 70 歳以上は加入できない場合があります。

海外旅行はハプニングが起きやすいもの!
保険加入で万一に備え、楽しい旅にしましょう。

貯蓄は△△、保険は□□

<問題> △△と□□に入る言葉は何でしょう?

<答え> 三角と四角

『貯蓄は「三角」、保険は「四角」』です。

貯蓄と保険

<p>貯蓄はお金を積み立てていくので、金額が右肩上がりの形、三角形です。これに対して保険は、加入したときから保険金額が一定の四角形です。これを示した言葉が『貯蓄は三角、保険は四角』です。</p>

貯蓄はお金を積み立てていくので、金額が右肩上がりの形、三角形です。これに対して保険は、加入したときから保険金額が一定の四角形です。これを示した言葉が『貯蓄は三角、保険は四角』です。

保険と貯蓄、どっちがいいの?

「保険料がもったいない」と、貯蓄だけをしている人が亡くなった場合、それまで貯めていた金額しか残りません。生命保険に加入していたら、たとえ1回しか保険料を支払っていなくても、一定の保障を受けることができます。貯蓄が少ない人ほど、保険の役割は大きいのです。
逆に、「保険に入っているから大丈夫」と、貯蓄をしない人や貯蓄にまわすお金がない人は、教育費や老後資金が不足することがあります。保険はあくまでも病気や死亡等への備えですので、貯蓄ができる家計にしていく必要があります。

大切なのはバランス

<p>人生には様々なイベントがあり、リスクもあります。貯蓄で貯めて、保険で備える、『貯蓄は三角、保険は四角』。三角と四角をバランスよく組み合わせていくことが大切です。</p>

人生には様々なイベントがあり、リスクもあります。貯蓄で貯めて、保険で備える、『貯蓄は三角、保険は四角』。三角と四角をバランスよく組み合わせていくことが大切です。

円安とお財布の密な関係

2022年から円安という言葉が日本中を席巻しています。「円安で物価が上がった」「せっかく海外旅行に行こうと思っていたのに、旅行費用が高くなってしまった」等の声を、よく耳にします。
そんな円安が私たちのお財布(家計)にどのような影響を与えているのか、見てみましょう。

円安って何?

<p>外国の物やサービスを購入する(対価を支払う)時、日本円から米ドルへ交換する必要があります。交換は、外国為替市場での売買によって、1ドル〇〇円と値段が決まり、その値段は刻々と変化します。<br />
円安とは、ある時点と比較して円の価値=値段が下がることをいいます。ということは、外国の物やサービス=輸入品の値段が高くなります。<br />
例えば、2021年は平均1ドル109.75円で交換できましたが、2022年では平均1ドル131.50円で交換となってしまいました。21.75円の円安です。<br />
</p>

外国の物やサービスを購入する(対価を支払う)時、日本円から米ドルへ交換する必要があります。交換は、外国為替市場での売買によって、1ドル〇〇円と値段が決まり、その値段は刻々と変化します。
円安とは、ある時点と比較して円の価値=値段が下がることをいいます。ということは、外国の物やサービス=輸入品の値段が高くなります。
例えば、2021年は平均1ドル109.75円で交換できましたが、2022年では平均1ドル131.50円で交換となってしまいました。21.75円の円安です。

円安は損なの?得なの?

Aさんは2021年に、Bさんは2022年に、それぞれアメリカ旅行をしたとします。二人共に、費用は2,000ドルでした。円に換算すると、Aさんは219,500円。Bさんは263,000円になってしまいました。掛かった費用は同じ2,000ドルですが、円安になっただけでBさんは43,500円も多く支払うことになるのです。円安が進んだせいで負担が増えた=損をしたケースです。
では、こんな場合はどうでしょう。仮に、2021年に2,000ドルの外貨預金をしたとします。219,500円必要でした。1年後の2022年に解約して2,000ドルを円に交換したところ、263,000円になっていました。43,500円の利益です。これは円安で得をしたケースです。
(注:年平均の為替レートを使用して試算、手数料、利子等は考慮せず。)

このように円安そのものに損得はありません。円安の影響を受けた結果として「損をした」「得をした」となります。
円安が私たちの家計に与える影響には、色々な側面があるのです。

売買は自己責任で

<p>最近の物価高は円安の影響を大きく受けているので、円安というと良くないイメージを持つ人も多いと思いますが、現在、既にドル建ての保険や外貨預金、投資信託などの金融商品を保有している人の中で、購入時より円安になっている人にとっては、今が利益を確定させるチャンスかもしれません。<br />
また、これからドル建ての金融商品を購入しようと思っている方や、金融機関から勧められた時は、プラス情報だけではなくマイナス情報もしっかりチェックして、今、購入する時期かどうか判断する必要があります。<br />
</p>

最近の物価高は円安の影響を大きく受けているので、円安というと良くないイメージを持つ人も多いと思いますが、現在、既にドル建ての保険や外貨預金、投資信託などの金融商品を保有している人の中で、購入時より円安になっている人にとっては、今が利益を確定させるチャンスかもしれません。
また、これからドル建ての金融商品を購入しようと思っている方や、金融機関から勧められた時は、プラス情報だけではなくマイナス情報もしっかりチェックして、今、購入する時期かどうか判断する必要があります。

家計管理のコツ~長続きする家計簿の大事なこと3つ~

<p>新しい年を迎え、今年こそ「お金を貯める」とはりきっている人も多いでしょう。お金を貯めるには、家計管理が大事です。ぜひ、家計簿を長く続つけましょう。家計簿が長続きするコツを3つ、お伝えします。<br />
</p>

新しい年を迎え、今年こそ「お金を貯める」とはりきっている人も多いでしょう。お金を貯めるには、家計管理が大事です。ぜひ、家計簿を長く続つけましょう。家計簿が長続きするコツを3つ、お伝えします。

その1.具体的なゴールの設定

漠然とお金を貯めたいからではなく、何のために、いつまでに、どのくらい貯めるとゴールをはっきりさせておくと、家計簿を続けるモチベーションになります。小さなゴールや中ぐらいのゴール、そして大きなゴールと設定していくことで、ゲーム感覚で続けることができるのです。

その2.費目は大まかなものでOK

あまり細かな費目だとやる気を失いがちです。大まかなもので構いません。大事なのは収入と支出を記入しておくというシンプルなことです。
大まかな費目の一例
食費(食材、外食、おやつやお酒などのし好品)
日用品(生活必需品、雑貨など)
固定費(家賃、水道光熱費、通信費、保険料、雑費など)
特別費(冠婚葬祭費、娯楽費など)
その他 上記以外の費用

その3.自分に合う家計簿のつけ方にする

手書きが良いという人もいれば、アプリが便利という人もいます。自分に合った方法で続けましょう。
代表的な4つの家計簿のつけ方を紹介します。
・手書きの家計簿
じっくり書くことで支出がわかりやすく、記憶に残りやすい
・家計簿アプリ
スマートフォンを使うため、スキマ時間に記録ができる
・エクセル家計簿
費目を自在にカスタマイズできるので詳細な家計簿管理ができる
・レシート分類
大まかな項目ごとに封筒やファイルを用意し、レシートをそこに入れるだけ
月末にまとめて計算する

<p>家計簿はつけるだけではなく、見直しましょう。ムダ使いはなかったか、収支のバランスはどうか、赤字の原因は何かなど見直しをすることで、家計の改善につながります。<br />
今年は家計簿にトライしてみませんか。<br />
</p>

家計簿はつけるだけではなく、見直しましょう。ムダ使いはなかったか、収支のバランスはどうか、赤字の原因は何かなど見直しをすることで、家計の改善につながります。
今年は家計簿にトライしてみませんか。

年末調整と確定申告

年末調整は何のため?

<p>お勤めの方は、すでに会社へ年末調整に関する書類は提出しましたね。<br />
給与所得者の場合、概算の所得税が毎月給料から天引き(源泉徴収)されています。年末調整することで、天引きされていた所得税に過不足があれば精算。12月の給与で多く払い過ぎていた分は還付(戻ってくる)されます。<br />
</p>

お勤めの方は、すでに会社へ年末調整に関する書類は提出しましたね。
給与所得者の場合、概算の所得税が毎月給料から天引き(源泉徴収)されています。年末調整することで、天引きされていた所得税に過不足があれば精算。12月の給与で多く払い過ぎていた分は還付(戻ってくる)されます。

確定申告で税金が戻る?

給与所得者は、基本的には勤め先の年末調整で申告・納税は終わります。ただし、必要な書類の提出をし忘れていた方などは、確定申告で税金が戻ってくる場合があります。また、医療費がたくさんかかった、災害で被害を受けた、寄付をした場合などは自分で確定申告をしなければ税金は戻ってきません。

年末調整を忘れた場合

自分や家族の生命保険や地震保険の『保険料控除証明書』、iDeCoの『掛金払込証明書』などは提出しましたか? 忘れがちなのが、生計を一にする家族分の社会保険料。例えば、大学生のお子さんの国民年金保険料を親が代わりに納めている場合、その全額が控除の対象です。「書類を提出し忘れた」「知らなかった」という方は、ぜひ、確定申告をしましょう。

確定申告をしなければ税金が戻ってこない場合

<p>医療費控除は、1年間に自分と生計を一にする家族(別居でもOK)のかかった医療費が控除対象に。総所得金額が200万円以上の場合は10万円を超えた分が控除対象。総所得金額が200万円未満の場合はその5%を超えた分が控除対象です。例えば、総所得金額160万円の方は医療費が8万円を超えた分が控除対象になります。<br />
確定申告で払いすぎた所得税を確実に取り戻しましょう。<br />
</p>

医療費控除は、1年間に自分と生計を一にする家族(別居でもOK)のかかった医療費が控除対象に。総所得金額が200万円以上の場合は10万円を超えた分が控除対象。総所得金額が200万円未満の場合はその5%を超えた分が控除対象です。例えば、総所得金額160万円の方は医療費が8万円を超えた分が控除対象になります。
確定申告で払いすぎた所得税を確実に取り戻しましょう。

個人向け国債を買ってみよう

「世の中、投資!投資!っていうけど、いったい何から始めたらいいの…?」そんなあなた、まずは個人向け国債から始めてみませんか?

心配性のあなたにピッタリ!?

<p>国債とは、国にお金を貸した証拠として発行される債券(借用証書)のことです。私たちが国にお金を貸す代わりに、国は私たちに定期的に利息を支払い、満期になれば元本を返すというしくみです。国債のなかでも個人向け国債とは、文字通り、買えるのが個人だけ、1万円以上1万円単位で買えるので、まとまったお金がなくても気軽に始めることができます。また元本割れのリスクが低く、安全性が極めて高いことも魅力です。</p>

国債とは、国にお金を貸した証拠として発行される債券(借用証書)のことです。私たちが国にお金を貸す代わりに、国は私たちに定期的に利息を支払い、満期になれば元本を返すというしくみです。国債のなかでも個人向け国債とは、文字通り、買えるのが個人だけ、1万円以上1万円単位で買えるので、まとまったお金がなくても気軽に始めることができます。また元本割れのリスクが低く、安全性が極めて高いことも魅力です。

選べる3タイプ

 個人向け国債は3タイプ。世の中の金利の動きに合わせて利率が変わる「変動10年」、満期までずっと利率が変わらない「固定5年」「固定3年」があります。3タイプとも、下限金利が0.05%と決まっているので、最低でも2022年11月現在の一般的な銀行普通預金の25~50倍の金利が保障されていることになります。利息は毎年2回にわけて半年ごとに支払われ、満期が来ると元本が戻ってくるという仕組みです。定期預金に預ける感覚で購入できますね!

 どうしても途中で解約しなければならなくなった時は、1年以上経っていれば中途換金(解約)が可能です。その場合は、直近1年分の利息が手数料として差し引かれることになっています。

さあ、買いに行こう!

<p> 個人向け国債は、お近くの銀行や郵便局、証券会社で、月初の数日間を除いていつでも買うことができます。手数料もかかりません(国債用の口座を開設する必要があり、金融機関によってはその口座管理料がかかる場合があります)。<br />
 必要なものは以下のものです。<br />
・本人確認書類 ・マイナンバー(通知)カード ・印鑑  <br />
 <br />
証券会社だとキャッシュバックなどのキャンペーンを行っている場合もあるようです。1年以上使う予定のない、少しまとまったお金があるなら、個人向け国債で投資デビューしてみませんか?<br />
</p>

 個人向け国債は、お近くの銀行や郵便局、証券会社で、月初の数日間を除いていつでも買うことができます。手数料もかかりません(国債用の口座を開設する必要があり、金融機関によってはその口座管理料がかかる場合があります)。
 必要なものは以下のものです。
・本人確認書類 ・マイナンバー(通知)カード ・印鑑  
 
証券会社だとキャッシュバックなどのキャンペーンを行っている場合もあるようです。1年以上使う予定のない、少しまとまったお金があるなら、個人向け国債で投資デビューしてみませんか?

「複利」で増やそう、私の資産

<p>相対性理論を発表したドイツの物理学者であるアインシュタインは「複利効果は人類最大の発明」と言ったそうです。資産運用をする上で「複利効果」は必要な基礎知識です。「複利」であなたの資産を増やしましょう。</p>

相対性理論を発表したドイツの物理学者であるアインシュタインは「複利効果は人類最大の発明」と言ったそうです。資産運用をする上で「複利効果」は必要な基礎知識です。「複利」であなたの資産を増やしましょう。

複利ってなに

「複利」とは投資で得た利益を元本に加えて再投資する方法です。
一方、利益を再投資せずに毎回受け取り、投資元本だけを再投資する方法を「単利」といいます。

単利と複利はこんなに違う

元本100万円を年利3%で単利と複利でそれぞれ運用するとどれくらい違うか比べてみました。

運用年数が長ければ長いほど複利の効果があります。
しかし現在大手銀行の普通預金の年利は0.001%程度なので、半年複利であっても残念ながら効果は実感できません。

投資信託の複利効果で資産を増やそう

<p>つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用してみませんか。あくまで投資なのでリスクはつきものですが、銀行に預けたままでは資産は増えない時代です。つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用すると複利効果で資産を増やすことができます。<br />
複利効果を最大にするためのポイントは2つ。1つは「時間をかけること」、もう1つは「利益を再投資すること」です。<br />
なお、投資信託では毎月分配金受取の単利型と、分配金再投資の複利型があるので、分配金再投資型を選びましょう。<br />
<br />
</p>

つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用してみませんか。あくまで投資なのでリスクはつきものですが、銀行に預けたままでは資産は増えない時代です。つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用すると複利効果で資産を増やすことができます。
複利効果を最大にするためのポイントは2つ。1つは「時間をかけること」、もう1つは「利益を再投資すること」です。
なお、投資信託では毎月分配金受取の単利型と、分配金再投資の複利型があるので、分配金再投資型を選びましょう。

賢い消費者への道

<p>「XX円以上は送料無料」となっているネット通販。送料無料にするために、そんなに必要ではないものを追加したことはありませんか?「X個買ったら1個無料」に引かれて、必要以上に多く買ってしまったことは?<br />
あとからなんで買ったのだろうと思うことも、行動経済学を知ると、見え方が変わってきます。購買意欲をそそる販売のカラクリを知って、賢い消費者になりましょう。<br />
</p>

「XX円以上は送料無料」となっているネット通販。送料無料にするために、そんなに必要ではないものを追加したことはありませんか?「X個買ったら1個無料」に引かれて、必要以上に多く買ってしまったことは?
あとからなんで買ったのだろうと思うことも、行動経済学を知ると、見え方が変わってきます。購買意欲をそそる販売のカラクリを知って、賢い消費者になりましょう。

行動経済学は経済学と心理学を合わせた学問です。人の合理的ではない心の動きも含めた経済活動に、法則性を見出しています。

XX円以上は送料無料

送料無料にするための追加購入は、損失回避性という思考の習性が関係します。「送料無料を利用できないのは損かも。損はしたくない!」と思ってしまうのです。実際の損得と、心理的な損得は一致しないといわれます。カートの中身と総合計を見て冷静に判断しましょう。

X個買ったら1個無料

<p>お金を支払う時、心理的には出費の痛みがあるといわれています。「X個買ったら1個無料」には無料という大きなお得によって、痛みが少なくなる効果があります。<br />
4個買ったら1個無料は、5個で20%引きと同じ価格です。本当に必要な個数でしょうか?<br />
</p>

お金を支払う時、心理的には出費の痛みがあるといわれています。「X個買ったら1個無料」には無料という大きなお得によって、痛みが少なくなる効果があります。
4個買ったら1個無料は、5個で20%引きと同じ価格です。本当に必要な個数でしょうか?

販売のテクニックとして、いたるところでこのような方法が使われています。カラクリを知ると冷静な判断の助けとなり、必要のない買い物を避けられるかもしれません。

ちなみに、現金よりも電子マネー・クレジットカード・ポイント支払いの方が出費の痛みが少なく、出費額も多いといわれています。心当たり、ありませんか?


PAGETOP