コープのFPコラム

コープさっぽろのファイナンシャルプランナーが、くらしのお金に関する社会保障制度や税制の解説や、知ってトクするお金の知識を毎月お届けします。みなさまの生活に役立つこと間違いなし!

貯蓄は△△、保険は□□

<問題> △△と□□に入る言葉は何でしょう?

<答え> 三角と四角

『貯蓄は「三角」、保険は「四角」』です。

貯蓄と保険

<p>貯蓄はお金を積み立てていくので、金額が右肩上がりの形、三角形です。これに対して保険は、加入したときから保険金額が一定の四角形です。これを示した言葉が『貯蓄は三角、保険は四角』です。</p>

貯蓄はお金を積み立てていくので、金額が右肩上がりの形、三角形です。これに対して保険は、加入したときから保険金額が一定の四角形です。これを示した言葉が『貯蓄は三角、保険は四角』です。

保険と貯蓄、どっちがいいの?

「保険料がもったいない」と、貯蓄だけをしている人が亡くなった場合、それまで貯めていた金額しか残りません。生命保険に加入していたら、たとえ1回しか保険料を支払っていなくても、一定の保障を受けることができます。貯蓄が少ない人ほど、保険の役割は大きいのです。
逆に、「保険に入っているから大丈夫」と、貯蓄をしない人や貯蓄にまわすお金がない人は、教育費や老後資金が不足することがあります。保険はあくまでも病気や死亡等への備えですので、貯蓄ができる家計にしていく必要があります。

大切なのはバランス

<p>人生には様々なイベントがあり、リスクもあります。貯蓄で貯めて、保険で備える、『貯蓄は三角、保険は四角』。三角と四角をバランスよく組み合わせていくことが大切です。</p>

人生には様々なイベントがあり、リスクもあります。貯蓄で貯めて、保険で備える、『貯蓄は三角、保険は四角』。三角と四角をバランスよく組み合わせていくことが大切です。

円安とお財布の密な関係

2022年から円安という言葉が日本中を席巻しています。「円安で物価が上がった」「せっかく海外旅行に行こうと思っていたのに、旅行費用が高くなってしまった」等の声を、よく耳にします。
そんな円安が私たちのお財布(家計)にどのような影響を与えているのか、見てみましょう。

円安って何?

<p>外国の物やサービスを購入する(対価を支払う)時、日本円から米ドルへ交換する必要があります。交換は、外国為替市場での売買によって、1ドル〇〇円と値段が決まり、その値段は刻々と変化します。<br />
円安とは、ある時点と比較して円の価値=値段が下がることをいいます。ということは、外国の物やサービス=輸入品の値段が高くなります。<br />
例えば、2021年は平均1ドル109.75円で交換できましたが、2022年では平均1ドル131.50円で交換となってしまいました。21.75円の円安です。<br />
</p>

外国の物やサービスを購入する(対価を支払う)時、日本円から米ドルへ交換する必要があります。交換は、外国為替市場での売買によって、1ドル〇〇円と値段が決まり、その値段は刻々と変化します。
円安とは、ある時点と比較して円の価値=値段が下がることをいいます。ということは、外国の物やサービス=輸入品の値段が高くなります。
例えば、2021年は平均1ドル109.75円で交換できましたが、2022年では平均1ドル131.50円で交換となってしまいました。21.75円の円安です。

円安は損なの?得なの?

Aさんは2021年に、Bさんは2022年に、それぞれアメリカ旅行をしたとします。二人共に、費用は2,000ドルでした。円に換算すると、Aさんは219,500円。Bさんは263,000円になってしまいました。掛かった費用は同じ2,000ドルですが、円安になっただけでBさんは43,500円も多く支払うことになるのです。円安が進んだせいで負担が増えた=損をしたケースです。
では、こんな場合はどうでしょう。仮に、2021年に2,000ドルの外貨預金をしたとします。219,500円必要でした。1年後の2022年に解約して2,000ドルを円に交換したところ、263,000円になっていました。43,500円の利益です。これは円安で得をしたケースです。
(注:年平均の為替レートを使用して試算、手数料、利子等は考慮せず。)

このように円安そのものに損得はありません。円安の影響を受けた結果として「損をした」「得をした」となります。
円安が私たちの家計に与える影響には、色々な側面があるのです。

売買は自己責任で

<p>最近の物価高は円安の影響を大きく受けているので、円安というと良くないイメージを持つ人も多いと思いますが、現在、既にドル建ての保険や外貨預金、投資信託などの金融商品を保有している人の中で、購入時より円安になっている人にとっては、今が利益を確定させるチャンスかもしれません。<br />
また、これからドル建ての金融商品を購入しようと思っている方や、金融機関から勧められた時は、プラス情報だけではなくマイナス情報もしっかりチェックして、今、購入する時期かどうか判断する必要があります。<br />
</p>

最近の物価高は円安の影響を大きく受けているので、円安というと良くないイメージを持つ人も多いと思いますが、現在、既にドル建ての保険や外貨預金、投資信託などの金融商品を保有している人の中で、購入時より円安になっている人にとっては、今が利益を確定させるチャンスかもしれません。
また、これからドル建ての金融商品を購入しようと思っている方や、金融機関から勧められた時は、プラス情報だけではなくマイナス情報もしっかりチェックして、今、購入する時期かどうか判断する必要があります。

家計管理のコツ~長続きする家計簿の大事なこと3つ~

<p>新しい年を迎え、今年こそ「お金を貯める」とはりきっている人も多いでしょう。お金を貯めるには、家計管理が大事です。ぜひ、家計簿を長く続つけましょう。家計簿が長続きするコツを3つ、お伝えします。<br />
</p>

新しい年を迎え、今年こそ「お金を貯める」とはりきっている人も多いでしょう。お金を貯めるには、家計管理が大事です。ぜひ、家計簿を長く続つけましょう。家計簿が長続きするコツを3つ、お伝えします。

その1.具体的なゴールの設定

漠然とお金を貯めたいからではなく、何のために、いつまでに、どのくらい貯めるとゴールをはっきりさせておくと、家計簿を続けるモチベーションになります。小さなゴールや中ぐらいのゴール、そして大きなゴールと設定していくことで、ゲーム感覚で続けることができるのです。

その2.費目は大まかなものでOK

あまり細かな費目だとやる気を失いがちです。大まかなもので構いません。大事なのは収入と支出を記入しておくというシンプルなことです。
大まかな費目の一例
食費(食材、外食、おやつやお酒などのし好品)
日用品(生活必需品、雑貨など)
固定費(家賃、水道光熱費、通信費、保険料、雑費など)
特別費(冠婚葬祭費、娯楽費など)
その他 上記以外の費用

その3.自分に合う家計簿のつけ方にする

手書きが良いという人もいれば、アプリが便利という人もいます。自分に合った方法で続けましょう。
代表的な4つの家計簿のつけ方を紹介します。
・手書きの家計簿
じっくり書くことで支出がわかりやすく、記憶に残りやすい
・家計簿アプリ
スマートフォンを使うため、スキマ時間に記録ができる
・エクセル家計簿
費目を自在にカスタマイズできるので詳細な家計簿管理ができる
・レシート分類
大まかな項目ごとに封筒やファイルを用意し、レシートをそこに入れるだけ
月末にまとめて計算する

<p>家計簿はつけるだけではなく、見直しましょう。ムダ使いはなかったか、収支のバランスはどうか、赤字の原因は何かなど見直しをすることで、家計の改善につながります。<br />
今年は家計簿にトライしてみませんか。<br />
</p>

家計簿はつけるだけではなく、見直しましょう。ムダ使いはなかったか、収支のバランスはどうか、赤字の原因は何かなど見直しをすることで、家計の改善につながります。
今年は家計簿にトライしてみませんか。

年末調整と確定申告

年末調整は何のため?

<p>お勤めの方は、すでに会社へ年末調整に関する書類は提出しましたね。<br />
給与所得者の場合、概算の所得税が毎月給料から天引き(源泉徴収)されています。年末調整することで、天引きされていた所得税に過不足があれば精算。12月の給与で多く払い過ぎていた分は還付(戻ってくる)されます。<br />
</p>

お勤めの方は、すでに会社へ年末調整に関する書類は提出しましたね。
給与所得者の場合、概算の所得税が毎月給料から天引き(源泉徴収)されています。年末調整することで、天引きされていた所得税に過不足があれば精算。12月の給与で多く払い過ぎていた分は還付(戻ってくる)されます。

確定申告で税金が戻る?

給与所得者は、基本的には勤め先の年末調整で申告・納税は終わります。ただし、必要な書類の提出をし忘れていた方などは、確定申告で税金が戻ってくる場合があります。また、医療費がたくさんかかった、災害で被害を受けた、寄付をした場合などは自分で確定申告をしなければ税金は戻ってきません。

年末調整を忘れた場合

自分や家族の生命保険や地震保険の『保険料控除証明書』、iDeCoの『掛金払込証明書』などは提出しましたか? 忘れがちなのが、生計を一にする家族分の社会保険料。例えば、大学生のお子さんの国民年金保険料を親が代わりに納めている場合、その全額が控除の対象です。「書類を提出し忘れた」「知らなかった」という方は、ぜひ、確定申告をしましょう。

確定申告をしなければ税金が戻ってこない場合

<p>医療費控除は、1年間に自分と生計を一にする家族(別居でもOK)のかかった医療費が控除対象に。総所得金額が200万円以上の場合は10万円を超えた分が控除対象。総所得金額が200万円未満の場合はその5%を超えた分が控除対象です。例えば、総所得金額160万円の方は医療費が8万円を超えた分が控除対象になります。<br />
確定申告で払いすぎた所得税を確実に取り戻しましょう。<br />
</p>

医療費控除は、1年間に自分と生計を一にする家族(別居でもOK)のかかった医療費が控除対象に。総所得金額が200万円以上の場合は10万円を超えた分が控除対象。総所得金額が200万円未満の場合はその5%を超えた分が控除対象です。例えば、総所得金額160万円の方は医療費が8万円を超えた分が控除対象になります。
確定申告で払いすぎた所得税を確実に取り戻しましょう。

個人向け国債を買ってみよう

「世の中、投資!投資!っていうけど、いったい何から始めたらいいの…?」そんなあなた、まずは個人向け国債から始めてみませんか?

心配性のあなたにピッタリ!?

<p>国債とは、国にお金を貸した証拠として発行される債券(借用証書)のことです。私たちが国にお金を貸す代わりに、国は私たちに定期的に利息を支払い、満期になれば元本を返すというしくみです。国債のなかでも個人向け国債とは、文字通り、買えるのが個人だけ、1万円以上1万円単位で買えるので、まとまったお金がなくても気軽に始めることができます。また元本割れのリスクが低く、安全性が極めて高いことも魅力です。</p>

国債とは、国にお金を貸した証拠として発行される債券(借用証書)のことです。私たちが国にお金を貸す代わりに、国は私たちに定期的に利息を支払い、満期になれば元本を返すというしくみです。国債のなかでも個人向け国債とは、文字通り、買えるのが個人だけ、1万円以上1万円単位で買えるので、まとまったお金がなくても気軽に始めることができます。また元本割れのリスクが低く、安全性が極めて高いことも魅力です。

選べる3タイプ

 個人向け国債は3タイプ。世の中の金利の動きに合わせて利率が変わる「変動10年」、満期までずっと利率が変わらない「固定5年」「固定3年」があります。3タイプとも、下限金利が0.05%と決まっているので、最低でも2022年11月現在の一般的な銀行普通預金の25~50倍の金利が保障されていることになります。利息は毎年2回にわけて半年ごとに支払われ、満期が来ると元本が戻ってくるという仕組みです。定期預金に預ける感覚で購入できますね!

 どうしても途中で解約しなければならなくなった時は、1年以上経っていれば中途換金(解約)が可能です。その場合は、直近1年分の利息が手数料として差し引かれることになっています。

さあ、買いに行こう!

<p> 個人向け国債は、お近くの銀行や郵便局、証券会社で、月初の数日間を除いていつでも買うことができます。手数料もかかりません(国債用の口座を開設する必要があり、金融機関によってはその口座管理料がかかる場合があります)。<br />
 必要なものは以下のものです。<br />
・本人確認書類 ・マイナンバー(通知)カード ・印鑑  <br />
 <br />
証券会社だとキャッシュバックなどのキャンペーンを行っている場合もあるようです。1年以上使う予定のない、少しまとまったお金があるなら、個人向け国債で投資デビューしてみませんか?<br />
</p>

 個人向け国債は、お近くの銀行や郵便局、証券会社で、月初の数日間を除いていつでも買うことができます。手数料もかかりません(国債用の口座を開設する必要があり、金融機関によってはその口座管理料がかかる場合があります)。
 必要なものは以下のものです。
・本人確認書類 ・マイナンバー(通知)カード ・印鑑  
 
証券会社だとキャッシュバックなどのキャンペーンを行っている場合もあるようです。1年以上使う予定のない、少しまとまったお金があるなら、個人向け国債で投資デビューしてみませんか?

「複利」で増やそう、私の資産

<p>相対性理論を発表したドイツの物理学者であるアインシュタインは「複利効果は人類最大の発明」と言ったそうです。資産運用をする上で「複利効果」は必要な基礎知識です。「複利」であなたの資産を増やしましょう。</p>

相対性理論を発表したドイツの物理学者であるアインシュタインは「複利効果は人類最大の発明」と言ったそうです。資産運用をする上で「複利効果」は必要な基礎知識です。「複利」であなたの資産を増やしましょう。

複利ってなに

「複利」とは投資で得た利益を元本に加えて再投資する方法です。
一方、利益を再投資せずに毎回受け取り、投資元本だけを再投資する方法を「単利」といいます。

単利と複利はこんなに違う

元本100万円を年利3%で単利と複利でそれぞれ運用するとどれくらい違うか比べてみました。

運用年数が長ければ長いほど複利の効果があります。
しかし現在大手銀行の普通預金の年利は0.001%程度なので、半年複利であっても残念ながら効果は実感できません。

投資信託の複利効果で資産を増やそう

<p>つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用してみませんか。あくまで投資なのでリスクはつきものですが、銀行に預けたままでは資産は増えない時代です。つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用すると複利効果で資産を増やすことができます。<br />
複利効果を最大にするためのポイントは2つ。1つは「時間をかけること」、もう1つは「利益を再投資すること」です。<br />
なお、投資信託では毎月分配金受取の単利型と、分配金再投資の複利型があるので、分配金再投資型を選びましょう。<br />
<br />
</p>

つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用してみませんか。あくまで投資なのでリスクはつきものですが、銀行に預けたままでは資産は増えない時代です。つみたてNISAやiDeCoで投資信託を運用すると複利効果で資産を増やすことができます。
複利効果を最大にするためのポイントは2つ。1つは「時間をかけること」、もう1つは「利益を再投資すること」です。
なお、投資信託では毎月分配金受取の単利型と、分配金再投資の複利型があるので、分配金再投資型を選びましょう。

賢い消費者への道

<p>「XX円以上は送料無料」となっているネット通販。送料無料にするために、そんなに必要ではないものを追加したことはありませんか?「X個買ったら1個無料」に引かれて、必要以上に多く買ってしまったことは?<br />
あとからなんで買ったのだろうと思うことも、行動経済学を知ると、見え方が変わってきます。購買意欲をそそる販売のカラクリを知って、賢い消費者になりましょう。<br />
</p>

「XX円以上は送料無料」となっているネット通販。送料無料にするために、そんなに必要ではないものを追加したことはありませんか?「X個買ったら1個無料」に引かれて、必要以上に多く買ってしまったことは?
あとからなんで買ったのだろうと思うことも、行動経済学を知ると、見え方が変わってきます。購買意欲をそそる販売のカラクリを知って、賢い消費者になりましょう。

行動経済学は経済学と心理学を合わせた学問です。人の合理的ではない心の動きも含めた経済活動に、法則性を見出しています。

XX円以上は送料無料

送料無料にするための追加購入は、損失回避性という思考の習性が関係します。「送料無料を利用できないのは損かも。損はしたくない!」と思ってしまうのです。実際の損得と、心理的な損得は一致しないといわれます。カートの中身と総合計を見て冷静に判断しましょう。

X個買ったら1個無料

<p>お金を支払う時、心理的には出費の痛みがあるといわれています。「X個買ったら1個無料」には無料という大きなお得によって、痛みが少なくなる効果があります。<br />
4個買ったら1個無料は、5個で20%引きと同じ価格です。本当に必要な個数でしょうか?<br />
</p>

お金を支払う時、心理的には出費の痛みがあるといわれています。「X個買ったら1個無料」には無料という大きなお得によって、痛みが少なくなる効果があります。
4個買ったら1個無料は、5個で20%引きと同じ価格です。本当に必要な個数でしょうか?

販売のテクニックとして、いたるところでこのような方法が使われています。カラクリを知ると冷静な判断の助けとなり、必要のない買い物を避けられるかもしれません。

ちなみに、現金よりも電子マネー・クレジットカード・ポイント支払いの方が出費の痛みが少なく、出費額も多いといわれています。心当たり、ありませんか?

マイナポイントで最大20,000円相当のポイントをゲット!

<p>みなさん、マイナポイント手続きしましたか?<br />
マイナポイントとは、国の事業で「マイナンバーカードの普及の促進」と「キャッシュレス決済の推進」を目的として提供されるポイントです。<br />
食料品や光熱費など値上げラッシュの今、家計の足しに利用しないのはモッタイない!申請には期限があります、ぜひ早めにトライしてみましょう。<br />
今年6月30日からマイナポイント第2弾がスタートしています。第1弾と合わせると、4人家族で最大8万円をゲットできます。スマホで簡単手続きできます。<br />
</p>

みなさん、マイナポイント手続きしましたか?
マイナポイントとは、国の事業で「マイナンバーカードの普及の促進」と「キャッシュレス決済の推進」を目的として提供されるポイントです。
食料品や光熱費など値上げラッシュの今、家計の足しに利用しないのはモッタイない!申請には期限があります、ぜひ早めにトライしてみましょう。
今年6月30日からマイナポイント第2弾がスタートしています。第1弾と合わせると、4人家族で最大8万円をゲットできます。スマホで簡単手続きできます。

マイナポイントキャンペーン第1弾

<p>①マイナンバーカードの新規取得(キャンペーン対象2023年2月末まで)<br />
 マイナポイントアプリをダウンロードする<br />
 マイナポイントに対応のキャッシュレス決済事業者を登録する<br />
QRコード決済 → aupay d払い、paypay、ゆうちょpay など<br />
電子マネー決済 → nanaco、WAON、Pecoma、Suica×JREポイントなど<br />
クレジットカード → イオン、Orico、JCB、SAISON、dカード、楽天など<br />
登録した決済で2万円のチャージまたは2万円を決済事業者を買い物で利用する<br />
ことで5,000円相当のポイントをゲット(翌々月25日ごろ)<br />
事業者によってはすぐもらえる場合も!<br />
</p>

①マイナンバーカードの新規取得(キャンペーン対象2023年2月末まで)
 マイナポイントアプリをダウンロードする
 マイナポイントに対応のキャッシュレス決済事業者を登録する
QRコード決済 → aupay d払い、paypay、ゆうちょpay など
電子マネー決済 → nanaco、WAON、Pecoma、Suica×JREポイントなど
クレジットカード → イオン、Orico、JCB、SAISON、dカード、楽天など
登録した決済で2万円のチャージまたは2万円を決済事業者を買い物で利用する
ことで5,000円相当のポイントをゲット(翌々月25日ごろ)
事業者によってはすぐもらえる場合も!

マイナポイントキャンペーン第2弾

<p>第1弾を利用した人は「マイナポイントアプリ」から手続き<br />
②マイナンバーカードを健康保険証としての登録 <br />
 7,500円相当のポイントをゲット(登録の翌々月25日ごろ)<br />
③公金受取口座の登録  <br />
 7,500円相当のポイントをゲット(登録の翌々月25日ごろ)<br />
<br />
これらの3つを手続きすることで合計20,000円相当のポイントがもらえます。<br />
</p>

第1弾を利用した人は「マイナポイントアプリ」から手続き
②マイナンバーカードを健康保険証としての登録 
 7,500円相当のポイントをゲット(登録の翌々月25日ごろ)
③公金受取口座の登録  
 7,500円相当のポイントをゲット(登録の翌々月25日ごろ)

これらの3つを手続きすることで合計20,000円相当のポイントがもらえます。

期限に注意

マイナポイントキャンペーン対象のマイナンバーカードの申請は2023年2月末まで、マイナポイントの申請期限も2023年2月末です。
マイナンバーカード発行までにひと月程度かかるので、まだ手続きしていない方はお早めに!詳しくは総務省「マイナポイント」へアクセス。

マイナンバーカードは・・・・こんなことにも使える!

・健康保険証として使える(従来の保険証も使える)
・本人確認書類(身分証明書)として使える
(従来の個人番号通知書は身分証明書として利用不可)
・各種証明書をコンビニで取得できる
・子育てなどの行政手続がオンラインでできる
・自動車免許証の更新時には優良講習を自宅で視聴可能(地域限定)
更新手続きの時間短縮に!!!

スマホアプリでサクサク!家計管理

<p>何にお金を使っているかわからない、なぜかお金が貯まらない、という人は特に、家計簿をつけてみましょう。<br />
家計簿をつけると、お金の流れが把握できるので、家計の問題点に気づきやすくなります。<br />
ただ、家計簿は、「めんどくさそう」「大変そう」といったイメージが強く、ハードルが高いという人も多いですよね。</p>

何にお金を使っているかわからない、なぜかお金が貯まらない、という人は特に、家計簿をつけてみましょう。
家計簿をつけると、お金の流れが把握できるので、家計の問題点に気づきやすくなります。
ただ、家計簿は、「めんどくさそう」「大変そう」といったイメージが強く、ハードルが高いという人も多いですよね。

家計簿アプリがおススメ

家計簿アプリは、レシートを撮影するだけで入力できたり、クレジット
カードや銀行口座との連携で、自動的に収支を記録してくれたりと、
簡単に家計簿をつけることができます。どんなお店でいくら使っているかを
把握する程度であれば、これだけで十分です。

アプリの選び方

<p>“マネーフォワードME”や“Zaim”など多数のアプリがありますが、夫婦で1つのアカウントを使うと、家計状況を共有できます。<br />
また“OsidOri”という、家計と個人のお金をそれぞれ管理できるものもあります。各アプリには有料版もありますが、無料版でも最低限の機能はありますので、ご自身が使いやすいアプリを選んでください。</p>

“マネーフォワードME”や“Zaim”など多数のアプリがありますが、夫婦で1つのアカウントを使うと、家計状況を共有できます。
また“OsidOri”という、家計と個人のお金をそれぞれ管理できるものもあります。各アプリには有料版もありますが、無料版でも最低限の機能はありますので、ご自身が使いやすいアプリを選んでください。

始めてみましょう!

コンビニでの買い物が多い、外食費が高い、など、出費のクセがわかると、
節約や貯めるコツがつかみやすくなります。1円単位まで記録する必要は
ありません。家計の現状を把握するためにも、まずは始めてみませんか。

おこづかいでお金を増やす経験をさせよう

今年度から高校で資産形成の授業が始まりました。
 子どもたちはおこづかいを「もらう」「使う」「貯める」経験はしていますが、「増やす」経験をしたことはあるでしょうか。おこづかいを「増やす」には「自分が働く」方法が一般的ですが、「お金が働く」方法、いわゆる資産形成でお金を増やす方法があります。

お金を増やす方法その1~おうち銀行を設立しよう~

<p> すでにお子さん名義の預金口座で「貯める」経験をしている方も多いと思います。残念ながら現在銀行預金利息の利率が低いため、銀行に預けてもお金が増えません。<br />
 ご家庭で「おうち銀行」を設立してはいかがですか。例えば預かったおこづかいの月末残高の1%を利息としてつけると「お金が働く」感覚を得られるかもしれません。<br />
</p>

 すでにお子さん名義の預金口座で「貯める」経験をしている方も多いと思います。残念ながら現在銀行預金利息の利率が低いため、銀行に預けてもお金が増えません。
 ご家庭で「おうち銀行」を設立してはいかがですか。例えば預かったおこづかいの月末残高の1%を利息としてつけると「お金が働く」感覚を得られるかもしれません。

お金を増やす方法その2~投資家デビューしよう~

<p> ネット証券会社の中には、親が証券口座を開設していると未成年でも口座開設できる証券会社があります。口座開設には親の同意が必要ですが、未成年でも少額から投資の経験をすることができます。<br />
 ただし証券会社での取引は必ずもうかるとは限りません。<br />
 投資家になると「お金が働く」感覚はもちろん、社会経済についても関心が高まることでしょう。<br />
 <br />
</p>

 ネット証券会社の中には、親が証券口座を開設していると未成年でも口座開設できる証券会社があります。口座開設には親の同意が必要ですが、未成年でも少額から投資の経験をすることができます。
 ただし証券会社での取引は必ずもうかるとは限りません。
 投資家になると「お金が働く」感覚はもちろん、社会経済についても関心が高まることでしょう。

 人生100年時代と言われる昨今、将来希望する生活を送るためには自分で資産を増やす必要があります。お金で苦労する人生を歩まないためにも早めに資産形成の経験をすることは必要です。
 「お金が働く」経験できっと親子の会話が増えますよ。

おこづかいのルール

こどものおこづかいについて、何かルールをもうけていますか?
「毎月500円」とか、「必要な文具もおこづかいで買う」「お菓子を買ってはダメ」など、いろいろ思いつきます。
これら、おこづかいのルールは、家庭ごとのおこづかいをあげる目的に合わせて、事前に決めておくと、子どもは迷うことなくおこづかいを使うことができます。

年齢に合わせてルールも見直し

<p>子どもの年齢によっておこづかいの金額や使い方が変化していきます。<br />
小さい頃は、かわいい文房具が欲しい、マンガが欲しい等から、中学生以上になれば、楽器が欲しい、おしゃれがしたい、ライブに行きたい等、今までのルールが合わなくなることもあります。<br />
進学時や、おこづかいの金額を変えるタイミング等、定期的にルールの見直しをしましょう。<br />
</p>

子どもの年齢によっておこづかいの金額や使い方が変化していきます。
小さい頃は、かわいい文房具が欲しい、マンガが欲しい等から、中学生以上になれば、楽器が欲しい、おしゃれがしたい、ライブに行きたい等、今までのルールが合わなくなることもあります。
進学時や、おこづかいの金額を変えるタイミング等、定期的にルールの見直しをしましょう。

特にルールの必要性の高い事柄

・友人とのお金の貸し借り、おごる、買ってあげる
・お年玉など(親戚等からの高額なおこづかい)
上記については、事前に子どもと話し合って明確なルールを設けることをお勧めします。

「お金の貸し借り、おごる、買ってあげること」について、LPAの先輩ママたちは禁止している人がほとんどでした。しかし、ただ禁止するのではなく「お友達に貸す、おごる、買ってあげるために、おこづかいをあげているわけではない。」「あなたのためのおこづかいだよ。」と伝えていました。
また、中学生以上では、「友情が壊れる」可能性や、「貸したお金が返ってこない」「自分だけが損をする」場合があるなど、明確な理由を伝えて、子どもの理解を得るようにしていました。

お年玉など、高額なおこづかいは?

<p>「お年玉など」の扱いは、LPAの先輩ママたちの間でも対応が分かれていました。<br />
主に、全て子ども名義の口座に預け入れて、将来の学費の一部にしたケースや、子どもが小学生になったら、子ども自身にお金の管理や使い方をまかせていたケースです。<br />
親が管理する場合は、「おじいちゃんからのお年玉の3千円、貯金しておくからね」など、誰からいくら貰ったのか、将来のために貯蓄することを、どんなに小さくても説明することが大事になります。子ども名義の通帳(残高)を見せながら説明すると理解を得やすいです。また、「おじいちゃんからのお年玉」などと、通帳にメモ書きすると、後で見返して明細が分かるだけではなく、祖父母などお年玉をくれた人からの愛情を感じ感謝するきっかけにもなります。子どもに伝えずに貯蓄すると、不信感を持たせてしまうので気をつけましょう。<br />
子どもが管理する場合も、渡しっぱなしではなく、「何に使いたいの?」「いくら貯まったの?」などの声を掛けてあげましょう。子どもの成長を促すだけでなく、子どもの状況も把握できます。<br />
</p>

「お年玉など」の扱いは、LPAの先輩ママたちの間でも対応が分かれていました。
主に、全て子ども名義の口座に預け入れて、将来の学費の一部にしたケースや、子どもが小学生になったら、子ども自身にお金の管理や使い方をまかせていたケースです。
親が管理する場合は、「おじいちゃんからのお年玉の3千円、貯金しておくからね」など、誰からいくら貰ったのか、将来のために貯蓄することを、どんなに小さくても説明することが大事になります。子ども名義の通帳(残高)を見せながら説明すると理解を得やすいです。また、「おじいちゃんからのお年玉」などと、通帳にメモ書きすると、後で見返して明細が分かるだけではなく、祖父母などお年玉をくれた人からの愛情を感じ感謝するきっかけにもなります。子どもに伝えずに貯蓄すると、不信感を持たせてしまうので気をつけましょう。
子どもが管理する場合も、渡しっぱなしではなく、「何に使いたいの?」「いくら貯まったの?」などの声を掛けてあげましょう。子どもの成長を促すだけでなく、子どもの状況も把握できます。

おこづかいのルールは家庭の考え方が強く反映されます。なぜそのルールが必要なのか、親子で一緒に考えていきたいですね。

おこづかいのメリット

おこづかいは、お金を使って小さな失敗と成功体験を得るもの。
その体験が、子どもの金銭感覚を養っていきます。
大人になってからお金で困らないように、大きな失敗をしないための練習です。

お金を使う感覚や価値を身につける

<p>キャッシュレス決済が日常になっている中で、現金で買物をすることが少なくなり、「おこづかいをキャッシュレスで」という方も増えています。<br />
そのため、現金を使う経験のない子やお金の価値がわからない子が増えています。<br />
おこづかいは、あえて現金で渡しましょう。<br />
おこづかいをもらうと「お金が増える」、買物をすると「お金が減る」ことが目に見えるのでお金を使っている感覚や価値を体験できます。<br />
キャッシュレスは、現金を使うことに慣れて、現金を便利にしているもの、と理解できてからにしましょう<br />
</p>

キャッシュレス決済が日常になっている中で、現金で買物をすることが少なくなり、「おこづかいをキャッシュレスで」という方も増えています。
そのため、現金を使う経験のない子やお金の価値がわからない子が増えています。
おこづかいは、あえて現金で渡しましょう。
おこづかいをもらうと「お金が増える」、買物をすると「お金が減る」ことが目に見えるのでお金を使っている感覚や価値を体験できます。
キャッシュレスは、現金を使うことに慣れて、現金を便利にしているもの、と理解できてからにしましょう

やりくりを身につける

お子さんの性格やご家庭によって違いはありますが、慣れてきたら定額制をお勧めします。決まったおこづかいの範囲内でどのように使うか考え、時には我慢や失敗をすることで、お金のやりくりを身につけていきます。
やりくりの中で「欲しいもの」「必要なもの」の優先順位をつけ、「自分にとってこれは本当に必要?」と、しっかり自分で考えてお金を使うことができるようになります。

楽しく上手に使う

<p>お金の使い方に親の口出しはNG。ついつい口出ししたくなりますが、ぐっと我慢。<br />
子どもが自分で考える、せっかくの機会をなくしてしまいます。<br />
失敗したら一緒に考え、上手に使えたら褒めてあげましょう。<br />
親が無駄遣いに感じても・・子どもが楽しく上手にお金を使えていれば無駄遣いでも、失敗でもありません。<br />
子どもがお金を使う機会がないときには、一緒に買物をして現金で支払うのを見せる。<br />
おつかいをお願いする。なども良いですね。<br />
現金のやり取りを目にすること、体験することが大事です。<br />
</p>

お金の使い方に親の口出しはNG。ついつい口出ししたくなりますが、ぐっと我慢。
子どもが自分で考える、せっかくの機会をなくしてしまいます。
失敗したら一緒に考え、上手に使えたら褒めてあげましょう。
親が無駄遣いに感じても・・子どもが楽しく上手にお金を使えていれば無駄遣いでも、失敗でもありません。
子どもがお金を使う機会がないときには、一緒に買物をして現金で支払うのを見せる。
おつかいをお願いする。なども良いですね。
現金のやり取りを目にすること、体験することが大事です。

家族でお金の話は何となくタブーにされがちですが、小さい時から親子でお金の話をしましょう。もしもお金で困ったときや迷ったとき、すぐに親に相談できる関係を築いておきたいですね。

子どものおこづかい、どうしてる?

みなさん、子どものおこづかいはどうしていますか?
今回は先輩ママであるLPA(ライフプランアドバイザー)の経験談を交えてお伝えします。

おこづかいの渡し方の一例

<p>Mさん「子どもが小学生になった頃から、おこづかいを毎月一回決まった金額で渡していました。その中で文房具などの必要なものを買ったり、欲しいものを買うこととしていたから、おこづかいでやりくりできるようになりました。」<br />
Uさん「必要なもの(文房具など)は親が買っておいて、子どもは自分の欲しいものだけをおこづかいで買うようにしていました。」<br />
</p>

Mさん「子どもが小学生になった頃から、おこづかいを毎月一回決まった金額で渡していました。その中で文房具などの必要なものを買ったり、欲しいものを買うこととしていたから、おこづかいでやりくりできるようになりました。」
Uさん「必要なもの(文房具など)は親が買っておいて、子どもは自分の欲しいものだけをおこづかいで買うようにしていました。」

「定額派」

前述の2人は、おこづかいを毎月渡すことにしています。
定額のおこづかいの金額は、文房具など必要なものも買う場合には、1ヵ月500円とか、学年×100円で渡している人が多いようです。
こうした毎月決まった金額を渡す定額派は、子どもがお金を計画的に使う力が身につきやすく、おこづかいより高いものを買う時は、お金を貯めることも学びます。
おこづかいを渡しはじめた頃は、子どもが使いすぎたりムダ使いをするかもしれません。ただ、おこづかいをもらっている間で、小さな失敗はあっていいと、先輩ママは言います。
Mさん「大人になってからお金で苦労したり、失敗することのないように、今のうちに小さな失敗や後悔を経験するのも大事と思うから、口出しはしません。」

「そのつど派」

<p>この他に、おこづかいは「そのつど渡す」という人もいます。<br />
子どもが必要なものや欲しいものを購入するときに、親がお金を渡します。子どもは親を説得しおこづかいを得ます。このことで、親と子どものコミュニケーションをする機会が増えます。<br />
Kさん「我が家はそのつどお金を渡していました。そのことでお金に対して小さい頃から話し合ってきたから、コミュニケーションがとれたと思います。」<br />
<br />
<br />
おこづかいの渡し方は、子どもに身につけてほしい能力で決めることもできます。子どもにおこづかいを渡すことで、お金を計画的に使う工夫や金銭感覚を身につけるきっかけになります。簡単な計算ができる小学校低学年頃から、少しずつお金を使う機会を与えていきたいですね。<br />
</p>

この他に、おこづかいは「そのつど渡す」という人もいます。
子どもが必要なものや欲しいものを購入するときに、親がお金を渡します。子どもは親を説得しおこづかいを得ます。このことで、親と子どものコミュニケーションをする機会が増えます。
Kさん「我が家はそのつどお金を渡していました。そのことでお金に対して小さい頃から話し合ってきたから、コミュニケーションがとれたと思います。」


おこづかいの渡し方は、子どもに身につけてほしい能力で決めることもできます。子どもにおこづかいを渡すことで、お金を計画的に使う工夫や金銭感覚を身につけるきっかけになります。簡単な計算ができる小学校低学年頃から、少しずつお金を使う機会を与えていきたいですね。

外貨建て(一時払い)終身保険 で 学資を貯めるのは?

教育費シリーズ最終回です。
学資保険や積み立てで大きく増やすことが期待できない最近では、学資保険の代わりにと「米ドル」などの「外貨建て終身保険」を勧められることも多いようです。

「外貨建て終身保険」とは?

保険料を外貨で払い、死亡保険金や、途中で解約したときの返戻金も外貨で受け取る保険です。
「終身保険」なので、
・いつ死亡したとしても必ず死亡保険金が受け取れる
・途中で解約した場合は、解約返戻金がある
つまり掛け捨てではなく、貯蓄性がある保険です。なぜ、学資保険代わりに、と勧められるかというと、
・被保険者である親に万が一のことがあれば、死亡保険金を学費にあてることができる
・中途解約しても元本割れしなくなる時期までしばらく保有し、学費が必要な時期になったら解約する、という使い方もできる
ということが挙げられます。

外貨建てのメリット

<p>メリットはふたつです。<br />
①日本より金利の高い外貨で運用する保険のほうがおトク<br />
②為替差益を得られる場合がある<br />
保険料を外貨で払う時の為替レート(例えば1ドル=100円)よりも、保険金(または解約返戻金)を外貨で受け取るときの為替レートが円安になっていれば(例えば1ドル=110円)、為替差益が出ます。<br />
</p>

メリットはふたつです。
①日本より金利の高い外貨で運用する保険のほうがおトク
②為替差益を得られる場合がある
保険料を外貨で払う時の為替レート(例えば1ドル=100円)よりも、保険金(または解約返戻金)を外貨で受け取るときの為替レートが円安になっていれば(例えば1ドル=110円)、為替差益が出ます。

外貨建てのデメリット

<p>デメリットもふたつです。<br />
①為替手数料が必ずかかる<br />
保険料は外貨で払うことになっていますが、実際は日本円で払って外貨に替えるので、保険会社に為替手数料を払います。また、外貨で受け取った保険金を日本円に戻す時も為替手数料がかかります。この他に保険会社への手数料もかかるため、早期に解約すると大幅な元本割れとなることもあります。<br />
②為替差損のリスクがある<br />
保険金または解約返戻金を受け取るときの為替レートが、加入した時より円安になっているとは限りません。学費が必要な時期に運悪く円高だと、損をすることも。為替の状況が将来どうなるかは、誰にも予測はできないのです。<br />
</p>

デメリットもふたつです。
①為替手数料が必ずかかる
保険料は外貨で払うことになっていますが、実際は日本円で払って外貨に替えるので、保険会社に為替手数料を払います。また、外貨で受け取った保険金を日本円に戻す時も為替手数料がかかります。この他に保険会社への手数料もかかるため、早期に解約すると大幅な元本割れとなることもあります。
②為替差損のリスクがある
保険金または解約返戻金を受け取るときの為替レートが、加入した時より円安になっているとは限りません。学費が必要な時期に運悪く円高だと、損をすることも。為替の状況が将来どうなるかは、誰にも予測はできないのです。

結論

<p>現時点では、金利の高い外貨で運用するほうが、増えることは事実です。ただ、利用する場合は上記2点のデメリットを踏まえ、為替状況が有利な時を待って解約ができるように、教育資金のメインにはしないほうが良いでしょう。利率が低めでも、まずは満期金が確定している保険または預貯金で教育費を準備することをおススメします。おトクだと勧められたからなんとなく…ではなく、仕組みをよく知って利用することが大切です。</p>

現時点では、金利の高い外貨で運用するほうが、増えることは事実です。ただ、利用する場合は上記2点のデメリットを踏まえ、為替状況が有利な時を待って解約ができるように、教育資金のメインにはしないほうが良いでしょう。利率が低めでも、まずは満期金が確定している保険または預貯金で教育費を準備することをおススメします。おトクだと勧められたからなんとなく…ではなく、仕組みをよく知って利用することが大切です。


PAGETOP